!DOCTYPE html> insert_pixel_code_here

かるヨガBLOG

初心者でも分かりやすい!健康情報をお届けします!

コラーゲンをリハビリに応用するには○○が大切

こんにちは。

かるヨガ、江口です。

 

前回はコラーゲンを人体に取り込みとどんな役割があるのかを

お伝えしました。

 

今回は、主にコラーゲンのタイプの話をしますね。

 

コラーゲンは人体のあらゆる部分にあるものでしたよね。

靭帯

皮膚

筋膜

などなどなど。

 

その中でも筋膜はリハビリに応用する上で大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筋膜の定義

以下の文献より抜粋

「筋膜の解剖と病態:吉田篤史:臨床スポーツ医学:vol.35,NO.5(2018-5)」

 

筋膜とは「皮下で筋や他の内部器官を結びつけ、包み、分けている鞘やシートのような剥離可能な結合組織の集合体」と定義された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

前にもお伝えした通り、筋膜には筋肉を包む膜であって、

筋肉自体がスジの集合体ですから、それぞれ一本一本の膜もあれば(筋内膜)

ある程度束になったものを包む膜と(筋周膜)

全部の束をまとめて、いわゆるその筋肉になるものを包む(筋外膜)

というものに分かれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:eguchishun02:20180614015711j:plain

http://www.triggerpoint.jp/about/index2.phpより引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

実は!

筋内膜と筋周膜ではタイプが異なります。

 

タイプが異なるってどういうこと!?って感じですね。

 

コラーゲンには様々なタイプがあるのです。

これは知らない人が多いのではないでしょうか。

ちなみに、私は知りませんでした。

 

では、どのような タイプがあるのでしょうか?

ヒモ状:代表的ならせん構造の物(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ型)

膜状:みかんの入れ物のネットのような網構造の物(Ⅳ型)

くっつけ役:皮膚の層をそれぞれくっつけとく物(Ⅶ型)

などなどがあります。

 

なんと、今発見されているのだけで、28種類ものタイプが見つかっています。

くっつき方が違うだけで、共通な特徴としては・・・。

 

・3本のらせん構造(鎖構造)をとること

・細胞内でなく、表面に存在すること

 

の2つである。28種類、全ての機能が分かったわけでなく、研究が進められているのだそうです。

 

じゃあ、どう考えたらいいのか??

 

ご安心ください。

人の身体の90%以上はⅠ~Ⅳ型コラーゲンで占めてあるようです。

 

その中でも、膜構造のⅣ型は、腎臓の血液ろ過するシートとしても働いているようです。

リハビリ応用ではⅠ~Ⅲ型のコラーゲンをイメージすれば問題ないのではと、個人的に考えております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:eguchishun02:20180614020339g:plain

http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/collagen/anti-aging-01/より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

筋周膜

・筋線維の束を包む

・束同志や、筋肉自体を包む筋外膜ともしっかりとくっつく

・しっかりとくっつく=力の伝達

・筋肉が大きく伸ばされた時に張力が伝達される

・遠心性収縮(筋肉が引き伸ばされながらも縮もうとすること)時に働く

 

筋内膜

・筋線維を包む

・それぞれの線維を滑走させる役割(力の伝達には働かない)

・Ⅰ型コラーゲンはほとんどなく、Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ型がほとんど。

・Ⅳ型もあることで、様々な形に変形できる。

・筋と血管間での代謝交換も調整してくれている。

 

主に上記の違いがあります。

 

つまりですよ。

コラーゲンがなければ、

筋肉の力が伝達しない!(筋周膜)

筋肉が伸び縮みしない!(筋内膜)

筋肉に栄養がいかない!(筋内膜)

ということになります。

 

どうですか?

コラーゲン大切ですよね?

 

リハビリを受けている方も、

リハビリを施術している方も、

 

コラーゲンをリハビリに応用するにはタイプの知識が大切です。 

 

じゃあ、コラーゲンのタイプの知識を使って、

コラーゲンが機能しなくなっているときと、

コラーゲンの機能を改善させるとき、

が、分かれば、健康に役立つと思いませんか?

 

コラーゲンの機能を知るには、コラーゲンをなくしてみたらいい。

次回は、コラーゲンが溶ける方法をお伝えしたいと思います。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。