!DOCTYPE html> insert_pixel_code_here

かるヨガBLOG

初心者でも分かりやすい!健康情報をお届けします!

腸は超大事!

こんにちは。

かるヨガ江口です。

 

今回のブログは「腸内環境」について

誰でも一度は耳にしたことがあろう「腸内環境」

大切って分かっているけど、何が大切なの?

 

少しでもお役に立てればうれしいです。

 

f:id:eguchishun02:20181101035725j:plain

 

 

腸内環境が悪いとどうなる?

身近にある危険

うつ

肌荒れ

冷え

ニキビ

花粉症

アレルギー

肥満

風邪をひきやすい

体力がない

それぞれ腸の働きが弱くなると出てくる症状です。

もう、身体の悩み全部じゃん!?

という具合に多岐に渡り、腸は働いてくれているんですね。

 

腸の働き

食べ物を消化してくれるだけじゃないんです。

その他に・・・

☆ 免疫力の70%を担っている。

☆ 第二の脳!(脳の次に神経細胞がある)

   ➡ 脳下垂体(ホルモン)や自律神経への影響(血圧やコレステロール

☆ 老廃物を出す!(出せないと肌荒れに・・・|д゚)

☆ 幸せホルモン

セロトニン)を90%作っている!(脳でないんですね)

 

もう、心とカラダの中心的要素ばかりですよね。

 

 

整っている状態を知るには?

 腸内環境=腸内細菌のバランス

腸の中はたくさんの細菌たちがいます。

(約1000種類・100兆個・・・想像つきません。)

 

その中でも善玉菌:悪玉菌:日和見菌と大きく分けられています。

ネット情報ではそれぞれの割合が

【善玉:悪玉:日和見菌=2:1:7】

が良いと書かれているものもあるようですが、

そう上手く分けられるものでもないようです。

 

腸内細菌のバランスは研究者やスペシャリストにまかせて、

我々は今おなかに住んでくれている腸内細菌たちが喜ぶ

生活習慣を送ることが大切です。

(その方法はのちほどご紹介♪)

 

そして、その腸内細菌たちが喜んでいるか知るには・・・

ウンチ

の状態を把握することが大切なんですね!

 

かんたんに言うと、

【バナナうんち】

になっているか?

 

黄色くて

つながっていて

ほんとバナナの形

 

この時は腸内細菌たちが喜んでおります(^^)/

 

とても分かりやすくまとめていらっしゃる

ブロガーの人の記事のリンクをのせておきます。

この方の記事はとても読みやすいし

分かりやすいです!(おススメ)

 

「腸内フローラ移植」という世界も

お話しておりますよ!

https://shinbiosis.com/intestine-flora/howimportant/

 

 

腸内環境を気にしなくても生きてはいける!?

腸内細菌を意識して生きていますか?

私は最近までぜんっぜん、意識していませんでした。

それでも、まぁ元気なわけです。

 

 https://mainichi-nyuulife.com/article/info008.html

こちらの森永乳業さまの記事では

7割の人が対策していない

ようです。

 

とにかく、今あなたが元気なら問題ないわけです。

問題なのはバランスを乱している人が行動をとるべきということ。

 

精神が不安定・・・

血圧が高い・・・

コレステロール値が最近高くなって・・・

肌があれてきた・・・

アレルギー症状がつよくなってきた・・・

太ってきた・・・

花粉症が・・・

 

その時に、ウンチの状態も乱れていたら、

それならば、まずは生活習慣を見直してみましょう!

ということです。

 

腸内細菌は2歳ほどで定着します。

齢を重ねるごとに腸内(絨毛というもの)は薄くなり、

善玉菌(ビフィスズ菌)は少なくなります。

 

徐々に身体が変化して、

二言目には「齢だから仕方ないね~」

そして、Dr.からもマジックワード

「加齢ですね~」(なんか納得してしまう・・・)

 

でも、まだやれることあるのでは?

腸は2日で生まれ変わります!

 

腸内の細胞はどのくらいで生まれ変わるのか?

 https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/071300026/042800047/

この記事に書いてあります。

 

ウンチの中身は

70%は水です。

 

その他

はがれた腸粘膜 10%

生きた腸内細菌 10%

 

食べかすなんて10%くらいしかありません。

 

常に腸内細菌は変化しています。

2日で腸内細菌バランスが整う!なんて

言うのは乱暴ですが・・・

 

いつかは整う日がくる!

めちゃくちゃ単純計算すると、

一回の便で10%の腸内細菌が排出する・・・

大体便通が良ければ1日/1回

ということは、10日で100%の腸内細菌が排出される!?

 

真偽のほうはさておき・・・

でも、まずは10日間!

運動や食事の生活習慣を見直してみては?

  

 

どうやって腸内環境を整えるの?

 生きて届ける系(サプリや乳酸菌飲料

実は届いていないようです・・・。

 

本当にざんねんな話です!

「私が好んで飲んでいたこれは?!」

「こぞって買ってたのに!?」

「あんなに皆が良いって言っているのに」

「広告でめちゃくちゃ良いって、ねぇ!?」

 

それでも。

数々のネット情報や書籍を辿ると、

生きて届いている数はほんのわずか、

むしろ、生きて届いていないと言っても過言ではないようです。

 

信じがたい人は、おススメ書籍を読んでみて下さい。

『医者は口にできない

病院治療で糖尿病がよくならない本当の理由』

分子化学療法研究所 後藤 日出夫 先生

http://www.kenko-journal.com/Contents/product/72

 

腸のために今できることは?

水分をとる

朝いちばん、まずは飲みましょう!

一日で1.5リットルは飲みたいですね。

(ちなみに、水素水も今の所、

科学的根拠はないらしいですね)

 

 

 

運動:腸腰筋はキーポイント

ここは私の専門分野なのですが、

記事の厚さはうすく別の記事にまとめますね。

 

この腸腰筋は実際に腸をマッサージ・刺激できる場所にあります。

腸骨(骨盤の一部ですね)

腰椎(腰の骨ですね)

から始まっているから「腸腰筋

 

実際には腸骨筋と大腰筋の2つを合わせて

腸腰筋と呼ばれています。

 

高齢者になると衰えるNO.1の筋肉ですし、

実際の臨床の場でも、数多く見受けられて

腰が前に出て、背中が後ろに位置する

スウェイバック姿勢

になる方が多いです。

 

一つ、鍛える良い方法は・・・

 

リバースランジです!

①一歩踏み出します。

②出した足を戻しながら、太ももが床と水平になるように上げます。

③この時、片脚立ちになっています。

④片脚立ちのまま3秒キープ!

⑤これを3~5回繰り返します。

ポイント!

②の時に、後ろ足(支え足)の膝は伸ばしたまま行うこと!

(これがむずかしい!)

 

このエクササイズは支え足の「腸腰筋」に刺激が入ります。

簡単そうなのにむずかしい!

記事改変時に動画をのせますね!

 

 

睡眠6~9時間

寝ている間に腸が活動します。

それに、7時間は絶食時間を作るという意味も込めています。

腸内細菌たちが消化活動以外に働ける時間となってくれます。

 

 

食事:発酵食品・食物繊維とオリゴ糖

先ほどのおススメ書籍の後藤先生によれば、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ 発酵食品(味噌、漬け物)には食物繊維という棲みかがあるため、乳酸菌が胃や小腸の荒波を乗り越えて大腸まで細菌叢として到達できる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ようなのです。

 

中でもおススメなのが、「ラブレクラウト」だそうです。

詳しくは書籍をお読みください。

 

食物繊維にこだわるなら、「オクラ」!

不溶性も水溶性も両方の食物繊維をかねてますよ。

いつものご飯に「大麦」を混ぜたりするのもおススメです。

 

そして、オリゴ糖

善玉菌のエサになってくれます。

最近流行りのトクホの中には「デキストリン

難消化性の糖が入っています。

これも、善玉菌のエサになってくれるようですよ。

 

料理に白砂糖を使っている人は、オリゴ糖に変えてみてはいかがでしょうか?

味が違って嫌そう?

どうか、まずはお試しください。

 

 

 

冷えに気をつけて

 冷えは自律神経の乱れや

腸自体の活動量が低下してしまいます。

 

おなかを冷やさないようにしましょう。

 

私の身近にいる健康オタクの方は

飲み会でも、まずはビール!でなく

「ぼくは(常温の)ワインで!」

でしたよ!

 

尊敬します。

(私はまだその境地に至れず・・・)

 

それに、入浴されていない方多いです。

「私、冷え性なんです。」

「先生、おれの身体めちゃくちゃ固いんだよ」

とか言う方に多いのは

シャワーで日々すましていること。

 

まずは湯船につかりましょ(^^♪

せめて週3回でも。

 

 

 

まとめ

今回は「腸内環境」について触れました。

◎ まずは10日間、生活習慣を見直す

◎ 生きて届くは、届いてない

◎ ウンチをみよ!

 

次回は断食の話か、腸腰筋の話か、

これからも皆さんの健康を届けられる記事を

書いていきますね~(^^♪

 

良かったら、「いいね」やシェアを

宜しくお願いします。

 

アイスクリームから考える毒を食らう考え方

f:id:eguchishun02:20180813114927j:plain

この夏、とんでもなく暑いですよね!

そんな時、アイスクリームが食べたくなります。

 

スーパーやコンビニに行ってアイスの棚に行き、

様々なアイスを見ていると・・・

 

「うん?種類別に

アイスクリーム・・・

アイスミルク・・・

ラクトアイス・・・

何が違うの?」

 

たしかー。なんだっけか・・・。

あいまいな部分だったので、もう一度見直してみました。

 

ラクトアイス・アイスミルク・アイスクリームの違い

簡単に、一言でいうと

乳製品(乳固形分・乳脂肪分)の割合が違います。

 

ハーゲンダッツなど200円前後しますよね?

100円のアイスが並ぶ中、価格としては高めです。

 

あのハーゲンダッツはほとんど、「アイスクリーム」です。

つまり、乳製品の割合が多いです。

 

比べて、私の娘が大好きなロッテ爽(そう)は100円前後の価格。

つまり、「ラクトアイス」で乳製品の割合が少ないです。

 

「アイスミルク」はその中間ですね。

詳しい割合は別ページをご覧ください。

 

アイスクリーム

 ↓

アイスミルク

 ↓

ラクトアイス

 

の順番ですね。

 

乳製品の代わりには・・・

トランス脂肪酸という毒

ちょっと過激な表現ですが、体内に多く摂りたくないもの

という意味では毒と言ってもいいのではないでしょうか。

 

ラクトアイスなどでもアイスクリームっぽく仕上げるために

使用されることが多い物質が乳化剤。

乳化剤の中にトランス脂肪酸が含まれている可能性があります。

 

トランス脂肪酸は過剰摂取で腸内環境を乱します。

いわゆる、悪玉コレステロールが増えてしまうことが悪いのです。

腸は第二の脳。

神経細胞は脳の二番目に多いです。

さらに、腸に悪玉コレステロール

デブ菌が増えたら、どんなダイエットしても無駄です。

 

腸内環境は便の色で分かるようです。

これはまたの機会でブログにまとめようと思います。

簡単にいうと、バナナうんち!

黄色っぽくて、バナナのような形がベストです。

 

異性化糖という毒

もう一つの毒は異性化糖というものです。

実は、ジュースにはほとんど入っています。

異性化糖というのは、ブドウ糖をさらに甘くさせるために

化学的に一部果糖に変化させたものです。

 

何が悪いって、血糖値の上昇がぐんをぬいて高い!!

血糖値が急激に上昇すれば、

それを抑えるインシュリンが出て、

そのインシュリンが別名太るホルモン。

脂肪と貯めるホルモンです。

 

それに、子供にも血糖値の乱高下は

集中力の低下や疲れやすさなど繋がる可能性があります。

 

反対に、アイスクリームという表記のものには

乳化剤・異性化糖は使用されていません!

やはり、高くても体に良いものを摂りたいですね。

 

う~ん。しっかり稼いで、いつもいつもハーゲンダッツ

食べよう。

娘にもハーゲンダッツをあげよう。

 

毒を食らったら

毒を処理するには肝臓

もちろん、毒を食らうことを少なくすることは大切。

けれど、気にしすぎて何も食べられなくなっては

それもそれで不健康。

 

毒を食らったら、正常に処理をする。

それには何が大切か。

いつだって、その毒を巡って処理するのは血液の流れ。

 

毒を留めることなく、流して処理をする。

腸内環境を整えて、肝臓に流す。

肝臓の解毒作用が限界を超えなければ症状としては

現れません。

 

なるべく、毒を食らわず。

食らってしまっても。

 

入浴して、

よく寝て、

活動して、

 

1日の生活リズムをしっかりと正していくことが

腸内環境を整える一歩になります。

 

 

まとめ

 アイスの種別

アイスクリーム

アイスミルク

ラクトアイス

 

・アイスミルクとラクトアイスには乳化剤や異性化糖があります。

・乳化剤と異性化糖には血糖値やホルモンバランスを乱すことがあります。

・健康を考えたらアイスクリームがいいですね♪

・もしも、ラクトアイスでも他の生活リズムを崩さずにいきましょう!

 

今回の記事は「腸内環境の整え方」につながる記事になりました。

また別の記事で紹介したいと思います。

 

それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

食生活の改善する前に習慣化するステップ紹介

f:id:eguchishun02:20180810222337j:plain

『ダイエット』

食生活を変えることが大切

そんなことは分かっているよ。

 「さぁ!糖質抜きダイエットだ!!」

 

=== そして、3日後 ===

 

「今晩はパスタにしようかなぁ・・・。」

 続かない。

そんなことは当たり前なんです。

 3日坊主は当たり前!

 問題は、習慣しようとする前に、習慣化するまでにステップがあること

それを知ることです。

今回はそのステップをご紹介します。

 

続くとはどういうことなのか

f:id:eguchishun02:20180810222153j:plain

そもそも継続するとは?

継続って、一言でいうと。

ある行動を増やすことです。

では、どうやってその行動を増やすか。

環境が大切なんです。

あなたの意志・根性・やる気が全てではないのです

あなたが悪いんじゃなく、あなたの環境設定が間違っている場合が多いです。

環境を作れれば8割は成功すると言われています。

 

あぁ、私は2割になりそう・・・。

その気持ちも分かります。

けれど、やってみなければ始まりませんし、

やってみて、失敗したら、それを糧に成功へ向かえばいいだけの話。

 

トライ&エラーの繰り返し

それを繰り返したら、あなたなりの成功する環境に自ずとなるはずです。

 

継続する環境

具体的な方法は以下の3つです。

①必要性・メリットを書き出す。

文字にすることが大切です。

その増やす行動をしたことで、あなたにとってのメリットは何ですか?

 

・痩せたら着たい服が着られる!

・血液検査の値が良くなって、健康寿命が延びる!

・彼氏に見違えたとぎゃふんと言わせられる!

 

なんでもいいですが、具体的にしてみましょう。

そして、その理想の具体的な写真があったら、

なおGOOD!!

 

②目標を分解して、日々の具体的行動まで落とし込む

先ほどの例でいうと・・・

着たい服が着れる!

 ↓

3ヶ月後に着たい服が着れる!

 ↓

あとウエストが5cm縮めば着れる。

 ↓

5cmは5kg(ネットサーフィン情報)

 ↓

1ヶ月1.66kg減量

 ↓

脂肪1kgを落とすには1日240kcalを消費

 ↓

食事量・もしくは質の変化

または、運動によって1日240kcal消費する

 ↓

1時間半ウォーキングで240kcal

(現実味がないですね。毎日1時間半歩けません!)

チョコレートマフィン1個分

(間食を低カロリーのものに代用するほうが現実的かも

人によりけりではありますが。ここでトライ&エラーということですね!)

 ↓

間食にお菓子だったものを、わかめサラダ(ノンオイルドレッシング)

もしくは、ところてん(1.9kcal)に代用

 

現実的に可能と思える内容にしたいものですね(^^♪

 

③1週間で終わる目標を作る

遠くの目標は、ついつい目で見えないので忘れてしまいます。

1週間ごとの目標を作っておいて、

行動が増えているのか、表を作成または日記を利用して

目で確認できるようにします。

 

どうでしょうか、以上の3つ。

3つさえ、揃えられれば8割は成功したものですよ!

具体的に自分に置き換えて、考えてみましょう。

 

 

続ける仕組み

環境が整ったあとは、その環境を働かせるためのシステム

仕組みが必要なわけです。

具体的には2つあります。

 

①サポーターをみつける

アプリでもいいですし、SNSでつかまえた仲間でもいい。

彼氏・彼女・旦那・妻・子供

どなたでもいいので、サポーターをみつけてください。

一人ではなかなか戦い続けられないものを、

仲間がいるから(もしくはパートナー)助けられるということが多いです。

 

②測定とフィードバックをする。

毎回計るのが大変じゃないもので、数値化してグラフにしていくと

モチベーションが保たれます。

そして、そこに感情をプラスして書いてください。

 

数値はダイエットで言ったら、1日の総カロリーだったり、体重。

 

感情は目標に対して、本当に一言感想でいいんです。

二の腕がしまってきたかな。とか、

今日は食べ過ぎずに終えられた!とか、。

 

挫折しそうになった時、数値と感情の記録が

あなたを助けます!

 

習慣化にかかる期間

f:id:eguchishun02:20180810222245j:plain

三日坊主は当たり前

人間は新しいことに慣れるには期間が必要です。

体温だって常時安定させるでしょ?

人間は恒温性の動物。

 

脳だってそうなんですよ。

いつも通りを続けようとします。

新しい習慣はどんな良いものだろうと、変化するもの

だから、避けられます。

 

新しい習慣は脳や心が「いつも通り」と思ってくれるまで

続けることが必要なんです。

 

それって一体どのくらい続ければ良いの?

 

それは習慣にしたい内容によって変わります。

 

行動習慣 1ヶ月

(勉強・日記・片づけ・節約など)

 

身体習慣 3ヵ月

(ダイエット・運動・早起き・禁煙など)

 

思考習慣 6ヶ月

(論理的思考力・発想力・ポジティブ思考など)

 

なので、ダイエットではまず3ヵ月を目安

続けられる仕組みと環境を作りましょう!

 

参考図書

「続ける」習慣

著者:古川 武士

 

そろそろ本気で継続力をモノにする!

著者:大橋 悦夫

 

「1日30分」を続けなさい!

著者:古市 幸雄

 

まとめ・予告

今回は食生活の改善をする前に、

続けるためには何が必要かを伝えました。

 

・ 続ける=ある行動を増やす 

・ 続けるには仕組みと環境作りが大切

・ 記録は数値と感情をかく

・ 3ヵ月を目安に続ける

 

次回はその続けるための原則と壁について説明します。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【重要】赤ちゃんをダニから守る対策3つ

f:id:eguchishun02:20180823044642j:plain

家に赤ちゃんが来る!

自分の子供だったり、孫だったり、友だちの赤ちゃんだったり。

その時に掃除機かけたらOKではないダニ対策。

知って得しましょう。 

 

いろいろなダニ対策があるかとは思いますが、

お金の面でも機能の面でも、調べたり、悩んだりした結果

が、ここにあります。

 

ずばり!

ダニ対策おすすめ3選

 

  1. コインランドリー
  2. 布団乾燥機を使う
  3. ダニ取りシート

 

この3つにつきます!!

なぜか・・・。詳しく説明していきますね(^^)/ 

 

 この記事の目次

 

かゆい!ダニに刺されたのか?判別方法

f:id:eguchishun02:20180727033237j:plain

 

ネットで調べた判別方法

  ノミ刺されの特徴

  • 足元が多い
  • 目視できる。ぴょんぴょん跳んでいるかも・・・。
  • 昼間でも刺される。

 

  ダニ刺されの特徴

  • 皮膚のやわらかい所が多い(内太もも、わきの下)
  • 夜間性なので、夜に刺されて、朝に気付くことが多い。

 

ただ、皮膚科医が見ても判別がつきにくいんだそうです・・・。

写真を見比べても、素人の私には到底分かりませんでした。

 

 

ダニの種類

f:id:eguchishun02:20180727033653p:plain

ダニにもいろいろと種類があるそうです。

ざっと調べる所、15~20種類、ただその中で恐いのは数種類です。

 

ずばり・・・

★ マダニ

★ ツメダニ

★ イエダニ

 

この3種類です。

こいつらは、ひとを刺したり、吸血行動をします。

 

じゃあ、他のダニは気にしなくていいのか?

というと、そうでもありません。

 

他のダニ達が繁殖すると、上の3つの内の「ツメダニ」の

餌になって、刺してかゆみを起こす「ツメダニ」が

大繁殖するのです!

 

「イエダニ」はネズミから家の中に入ってくることが多い

ようです。

でも、ネズミがいるお宅・・・。

ガサガサ音がしていないので、うちは除外しました。

ネズミ駆除は専門業者があるそうですよ。

 

犬や猫を飼っている人は「マダニ」に要注意です!!

草むらにいる「マダニ」

ワンちゃん達は、どうしたって草むらが好きですよね。

 

f:id:eguchishun02:20180727033831j:plain

 

草むらに入ってきたワンちゃんの熱や振動、二酸化炭素

感知した「マダニ」がワンちゃんにうつってきます。

その「マダニ」の恐ろしいのなんの・・・。

 

犬・猫を飼っている方は必見!マダニの恐怖

ワンちゃんを飼っていたらマダニ対策は当たり前のようです。

Googleで画像検索「マダニ 犬」ってして、画像をみれば、

しない飼い主いないのでは・・・。

 

えぐいのもあるので、閲覧注意です!

私はこれを見たとき、自分の目を疑いました。。。

 

何この集合体・・・。

 

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbm=isch&source=hp&biw=1366&bih=662&ei=mRlaW8zrHJnh-AbT65XQDA&q=%E3%83%80%E3%83%8B%E3%80%80%E7%8A%AC&oq=%E3%83%80%E3%83%8B%E3%80%80%E7%8A%AC&gs_l=img.3..35i39k1j0l3j0i30k1j0i8i30k1l5.1756.3756.0.4213.11.11.0.0.0.0.173.1149.0j8.8.0....0...1ac.1j4.64.img..3.8.1148.0..0i4k1j0i4i24k1.0.DbMzhwltH0U

 

マダニの何が怖いかというと、感染症で死ぬリスクがあること!

 

しかも、一度咬まれたら、簡単には取れません。

ぷちっと引き離したら絶対にダメ!

マダニの口の部分が身体に残って、それが感染源になってしまいます。

 

ネット記事では「医療機関に行かずとも迅速な対応が必要だから

自分でやれます。自分で慎重に専用のピンセットで口部が残らないように

引き抜きます。」とあります。

 

ムリムリムリ!

 

恐くないですか?

結局、もしも口部が残ったら医療期間へとのこと。

 

専用のピンセットだってすぐに手に入れられないし、

それなら皮膚科へすぐに受診します!

そして、受診することを私はお勧めします!

 

マダニは草むらにいます。

草むらなんて入らないよ・・・。

 

いや、犬たちは草むらが大好き!!

 入るな!ってリードを引っ張ったって入ります。。。

 

もしも、あなたの愛犬がマダニを持ち帰ったら・・・

本当に身近にある恐怖なんですよ。

 

私の知人の40代男性の話です。

その人が20代後半の頃、柴犬を飼っていたそうです。

子供もいて、3歳の娘と生後8か月の赤ちゃんがいたそうです。

 

ダニ対策なんてと、侮っていたそうです。

 

ある時、下の子の頭に何か小指の爪くらいの物を見つけました。

「うん?なんだこれ・・・」

 

よく見ると、マダニ!

犬から赤ちゃんへマダニがうつったのです。

取ろうと、するとなかなか取れません。

即座に皮膚科へ。

 

マダニごと皮膚切開して、除去!

切開ですよ!?8カ月の赤ちゃんの頭!

 

きっと、かなり泣き叫んだと思います・・・。

ただ、除去したおかげで、

現在は小学5年生で元気に過ごしているそうです。

でも、その切開したところは1円玉くらいにはげてしまっているそうです。

 

・・・怖い!!

絶対にダニ対策は必須です!!

 

赤ちゃんも犬も自分から「かゆいよ~!」

なんて言えません。

愛する家族を守るためにも、必ず対策をしましょう!!

 

犬・猫のマダニ対策

 犬のダニ対策では動物病院での処方薬が一番です。

月に1回

首の後ろに

薬を滴下

犬の大きさによっても費用が変わりますが、1ヶ月に3,000~5,000円です。

 

f:id:eguchishun02:20180727033916p:plain

 

値段は動物病院によって違うので、飼い主つながりで、近隣の

動物病院の中でも安く手に入る所を探すといいです。

 

首の後ろに薬を滴下すると毛のキューティクルが心配・・・

という方は、内服薬もあります。

主治医の先生に相談してみてください。

  

 

掃除機・天日干しが効かない!?ダニの解決方法

わが家もダニの恐ろしさを体感して、

勉強すればするほど、恐ろしさが増して、

いよいよ対策に乗り出しました!

 

赤ちゃん・犬や猫ちゃんがいるお宅は

ぜひとも!ダニ対策してください!

 

重複しますが・・・

赤ちゃん・犬や猫ちゃんはしゃべれません。

もちろん、仕草で知らせてくれますが、

大切な家族を守るのは、あなたです!

予め、対策を講じておきましょう。

 

いよいよ、対策です。

 

私自身、思っていたのですが・・・

布団をよく天日干し。

さらに、吸引力の下がらない有名掃除機で、ガンガン吸う!

これで、全部でなくてもかなりダニを退治しただろう~!満足。

 

・・・ざんねん!!

全く効果がないことが証明されています!!

 

むしろ、ダニは死滅した後が怖いです。

バンバン布団叩きなんてして、ダニを死滅させたとします。

 

でも、その死骸がダニアレルギーの原因なんです。

 

わが家の話で・・・・

よく妻が朝にくしゃみを連発します。

しかも、通年!

「朝は仕方ないのよ~。」

 

仕方なくない!

ダニアレルギーの可能性大ですよ!

 

実際に、ダニ対策おすすめ3選で、そのくしゃみは治まったのです!

一年中、毎朝くしゃみをする・・・。

そんな人がいたら、ダニ対策をしてみて下さい。

 

ダニ対策の基本

  • 高熱
  • 生け捕り

ダニへの対策としては様々なものがありますが、

基本は2つです。高熱、生け捕り!

 

なぜかというと、

生きていたら掃除機では吸えない

でも、死滅させてもアレルギーの原因

 中途半端な熱処理(天日干しでさえ)では

死なない。(50度以上を1時間以上)

 

ダメ対策を羅列するとこんな感じでしょうか。

 

・天日干し

 ➡ 50度以上の熱にならない

・布団叩き

 ➡ ダニは死なず、死骸や糞を散らかすだけ

・掃除機

 ➡ 生きたダニは吸えない

・ダニスプレー&掃除機

 ➡ スプレーから逃げたダニは戻ってくる

・スチームアイロン

 ➡ 熱が奥まで届きません

 

良い対策はこのようなもの

☆ コインランドリー

☆ ダニ専門業者への依頼

☆ 布団クリーニング業者への依頼

☆ もはや新しい布団を購入 

☆ ダニ取りシート

☆ 布団乾燥機の購入と使用

 

ダニの多くはじゅうたんや寝具にいます。

神奈川県衛生研究所調べを参考にしました。

 

f:id:eguchishun02:20180720050745p:plain

家の中のダニ分布表

f:id:eguchishun02:20180720050738p:plain

家の中のダニ分布グラフ

1位

  じゅうたん

2位

  敷き布団

3位

  畳 

 

その他は割合にしたら0.0いくつなので

0%表示になってしまいました。 

面積に対しての割合なので、

1~3位以外の所にも存在はしていますけれど。

 

とにかく、じゅうたん・寝具には多い!

 

コインランドリーでダニ布団を洗う

熱に弱いダニ!

コインランドリーの乾燥機30分ほどで死滅します!

死滅した後に、掃除機で吸えばダニは駆除完了と思ってください。

3ヶ月に1度行う。

 

(はっきり言うと、私は3ヵ月に一度は

やってません。持っていくのがめんどくさいのと、

費用がかかります。夏用・冬用ありますが、

冬用はさらにやっていません。

夏用の布団を1年に1度、しまう前に

行っています。

冬用の布団は重いし、大変。

一人分ならいいですけど、わが家は家族4人。

4人分の布団をもっていくことすら大変ですよ。

丁度、その冬の時期は布団乾燥機を出しているので、

布団乾燥機でダニ対策しています。)

 

 

ただ、コインランドリーの使い方にも注意点とコツがあります。

 

注意点

  • 綿布団、羊毛布団は中身がかたよってしまうので使用できない。
  • 表示の〇kgは「乾いている状態での重さ」です。
  • 掛け布団1枚1~2kg
  • 羽毛布団も結局中まで乾きにくい。容量少なめにして乾燥機途中で裏返せばできます。(めんどくさい)
  • キルティング加工されていれば綿布団でもこたつ布団でもOKです。
  • ぬいぐるみは中の綿が飛び出てしまうのでダメです。

 

コツ

  • 容量ぎりぎりまで入れるけど、オーバーしては洗えない。
  • 洗濯機の容量と、乾燥機の容量が違う。
  • 大体乾燥機の容量の方が小さいので、それに合わせて洗濯機を使う。

 

そして、それなりに費用がかかります。

地域差はあるものの

毛布4~5枚(25kg前後)

洗濯(30分):1200円前後

乾燥(40分):400~500円

 

大体の目安になりますでしょうか?

 

わが家では2,000円以内で掛け布団中心に利用しています。

 

羽毛布団は専門業者に依頼!ダニさよなら。

掛け布団はコインランドリーの方が確実に安くすみます。

なにより、乾燥機後のふわぁっ!は最高です(^^)/

 

ただ、羽毛布団は生乾きでは臭みが残ります・・・。

そんな時はこれ。

専門業者に依頼

自宅で業者から送られてくる圧縮袋に布団を詰めて送ります。

今は多くの布団クリーニング業者があります。

 

  • ふとんリネット
  • しももとクリーニング
  • フレスコ
  • カジタク

などなど・・・。

「ワーママ まほこさん」の記事がとても分かりやすいです!

チェックしてみてください。

http://www.clenin.info/post-488/

 

 最安値は「ふとんリネット」だそうです。

ただ、私にとって魅力的だったのは、

犬や猫の毛がついてても対応してくれ、

しかも完全個別洗いの「しももとクリーニング」

 

四万十川の水を使って、自然派のクリーニング業者!

【完全個別洗い】取り扱いが難しいオーガニック布団クリーニングの実績とノウハウに定評!羽毛布団クリーニング3枚13,800円「しももとクリーニング」

 

どこもそうですが、枕もOK!なんですよ。

(当たり前?)

「お父さんの臭いの枕」も一緒にどうぞ。

これで、私も自信もって寝てますよ。

パジャマ服はお父さんの臭いらしいですが・・・(;´д`)トホホ

 

わが家は主に羽毛布団で使用しています。

3枚ほどになると、コインランドリーにいくのもかさばるし、

乾いているかも不安・・・。

 

クリーニング業者に頼めば

自宅にいながら送れて、

戻ってきて、圧縮袋から出したら、ふわぁっ!

 

ダニ撲滅にはもってこい!です。

費用は業者によりバラつきありますが、

13,000~15,000円です。

それだけの価値ありますよ!

 

 

ダニ撲滅!敷き布団・マットレスクリーニングはどうする?

敷き布団や取り外せないマットレスなどはどうしたらいいのでしょうか?

 

方法は2つです。

  • もはや新しい敷き布団を購入
  • 布団乾燥機を使う

 

もはや新しい敷き布団を購入

安いマットレスや敷き布団だったなら、

もうかゆくなってしまうダニ布団はいっそ捨てて、

新しいものを購入した方がクリーニングを考えるより、

安いし、手間がないですよ。

でも、おすすめなのは・・・次の布団乾燥機。

 

布団乾燥機を使う

他の記事にもあるのですが、

ためしてガッテン」で紹介された

布団乾燥機の使い方がスゴイ!です。

 

本当・・・「ためしてガッテン」って何でもすごいですよね~。

f:id:eguchishun02:20180721051859j:plain

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150722/index.html

 

まさか、敷き布団を
布団乾燥機にくるませるとは!

それを掛け布団で覆えば、すみずみまで熱が行き届く!

 

本当に発明した方はだれですか!?

すごい!!

 

これで、布団乾燥機さえあれば、手軽にダニ対策ができますね。

他にも靴やじゅうたんにも応用可能です。

一家に一台、布団乾燥機ですね(^_-)-☆

 

厚めのマットレスは奥まで熱が届かないのでは・・・?

 

おっしゃる通りです。

けれど、次の一手であるダニ取りシートを応用すれば

困ることはないですよ!

 

ダニ予防に必須アイテム発見!ダニ捕りシート

ダニ捕りシートの存在知っていましたか?

私は知りませんでした。

 

でも、ダニを調べれば、これ以上の武器はないんじゃないか?ってくらい優れもの。

 

ダニを殺したらダニアレルゲン(アレルギーの原因)

ダニを掃除機で吸おうにも生きてちゃ吸えない。

掃除機って正直、布団を吸いずらい。(特に吸引力が強いと)

 

そんな悩みを一気に解決してくれる!

 

殺せないなら、生け捕りじゃ!!

 

本当に発明した方、ありがとうございます!!

 

めんどうなことは一切なし。

 

布団下にぽんっ。終了。

 

あとは、勝手にダニ達がそのシートの中にいくのみ。

 

 

 

 

 

新しいダニ対策!【ダニピタ君】

 

 

 

 

使い方分かりましたか?

物は試しで一度使ってみることを強くお勧めします!

 

安心して寝られる生活が待っていますよ(^^♪

 

ちなみに、ダニ捕りシートにも種類がありますが、

コスパが良いのは新しいダニ対策!【ダニピタ君】 です!

 

でも、より性能が良いのを求める人は・・・

 

【ダニ捕りロボ】

 

 

どちらが正解というわけではないです。

どちらも正解なのです!!

 

あっ!買いだな!

と、思う方はそのままクリックして即購入をお勧めします。

 

色々、探したいな・・・

探しても他と変わりませんので、時間の無駄です。

ダニ対策できますので、そのまま即購入で良いと思いますよ!

 

簡単に違いを説明しますと・・・

ダニの捕獲方法が違います。

 

ダニピタ君 ➡ 粘着式 ダニをくっつける

 

ダニ捕りロボ ➡ 吸水式 ダニの身体の水分を奪って乾燥させて動けなくする

 

ダニ捕りロボの方法がダニ増殖抑制率100%で、日米で特許取得しています。

その分、コストはダニ捕りロボが高めです。

 

 どちらも3ヵ月が使用有効期限の目安です。

そして、どちらも送られてくるシート枚数は5枚

1日18円!とか表記されていますが、

やっぱり定期的に使用するなら、月計算での考えがいいですよね?

 

どのようなコスト・費用になるか表にしてみました。

前提として、定期的に5枚使用する場合です。

 

f:id:eguchishun02:20180726054646p:plain

 

毎月かかる出費を考えて、みなさんは

どちらを選択しますか?

 

下記が公式サイトです。

今すぐクリックしてみてください!

 

新しいダニ対策!【ダニピタ君】

 

【ダニ捕りロボ】

 

どちらも正解!です。

 

わが家(4人家族)はシート5枚で十分でしたよ。

ソファーの下に1枚(じゅうたん対策)

布団の下に3枚(こども布団2つで1シート)

畳部屋の押入れに1枚

 

ご家庭によっては10枚とか必要なのかもしれませんね。

封を開けなければ、購入して3年は置いておけます。

表を参考に費用を計算してみて下さいね。

 

まとめ

ダニ対策おすすめ3選

(あくまで費用は目安です)

 コインランドリーの乾燥機の熱で退治!

   費用:2,000円/回

 布団乾燥機使う!

   費用:8,000~15,000円/個

 ダニ捕りシートで捕獲!

   費用:1,300~2,700円/月

 

ダニ退治は高熱・生け捕りがキーポイントです!!

ダニアレルギーとかゆみから解放されて

気持ちよく寝転べる家にしてくださいね!

f:id:eguchishun02:20180727034919j:plain

 

もし、記事がいいね!と思ったら、

いいね!ボタンを押してください(^^♪

よろしくお願いいたします。

 
 

コラーゲンをリハビリに応用するには○○が大切

こんにちは。

かるヨガ、江口です。

 

前回はコラーゲンを人体に取り込みとどんな役割があるのかを

お伝えしました。

 

今回は、主にコラーゲンのタイプの話をしますね。

 

コラーゲンは人体のあらゆる部分にあるものでしたよね。

靭帯

皮膚

筋膜

などなどなど。

 

その中でも筋膜はリハビリに応用する上で大切です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筋膜の定義

以下の文献より抜粋

「筋膜の解剖と病態:吉田篤史:臨床スポーツ医学:vol.35,NO.5(2018-5)」

 

筋膜とは「皮下で筋や他の内部器官を結びつけ、包み、分けている鞘やシートのような剥離可能な結合組織の集合体」と定義された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

前にもお伝えした通り、筋膜には筋肉を包む膜であって、

筋肉自体がスジの集合体ですから、それぞれ一本一本の膜もあれば(筋内膜)

ある程度束になったものを包む膜と(筋周膜)

全部の束をまとめて、いわゆるその筋肉になるものを包む(筋外膜)

というものに分かれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:eguchishun02:20180614015711j:plain

http://www.triggerpoint.jp/about/index2.phpより引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

実は!

筋内膜と筋周膜ではタイプが異なります。

 

タイプが異なるってどういうこと!?って感じですね。

 

コラーゲンには様々なタイプがあるのです。

これは知らない人が多いのではないでしょうか。

ちなみに、私は知りませんでした。

 

では、どのような タイプがあるのでしょうか?

ヒモ状:代表的ならせん構造の物(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ型)

膜状:みかんの入れ物のネットのような網構造の物(Ⅳ型)

くっつけ役:皮膚の層をそれぞれくっつけとく物(Ⅶ型)

などなどがあります。

 

なんと、今発見されているのだけで、28種類ものタイプが見つかっています。

くっつき方が違うだけで、共通な特徴としては・・・。

 

・3本のらせん構造(鎖構造)をとること

・細胞内でなく、表面に存在すること

 

の2つである。28種類、全ての機能が分かったわけでなく、研究が進められているのだそうです。

 

じゃあ、どう考えたらいいのか??

 

ご安心ください。

人の身体の90%以上はⅠ~Ⅳ型コラーゲンで占めてあるようです。

 

その中でも、膜構造のⅣ型は、腎臓の血液ろ過するシートとしても働いているようです。

リハビリ応用ではⅠ~Ⅲ型のコラーゲンをイメージすれば問題ないのではと、個人的に考えております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:eguchishun02:20180614020339g:plain

http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/collagen/anti-aging-01/より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

筋周膜

・筋線維の束を包む

・束同志や、筋肉自体を包む筋外膜ともしっかりとくっつく

・しっかりとくっつく=力の伝達

・筋肉が大きく伸ばされた時に張力が伝達される

・遠心性収縮(筋肉が引き伸ばされながらも縮もうとすること)時に働く

 

筋内膜

・筋線維を包む

・それぞれの線維を滑走させる役割(力の伝達には働かない)

・Ⅰ型コラーゲンはほとんどなく、Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ型がほとんど。

・Ⅳ型もあることで、様々な形に変形できる。

・筋と血管間での代謝交換も調整してくれている。

 

主に上記の違いがあります。

 

つまりですよ。

コラーゲンがなければ、

筋肉の力が伝達しない!(筋周膜)

筋肉が伸び縮みしない!(筋内膜)

筋肉に栄養がいかない!(筋内膜)

ということになります。

 

どうですか?

コラーゲン大切ですよね?

 

リハビリを受けている方も、

リハビリを施術している方も、

 

コラーゲンをリハビリに応用するにはタイプの知識が大切です。 

 

じゃあ、コラーゲンのタイプの知識を使って、

コラーゲンが機能しなくなっているときと、

コラーゲンの機能を改善させるとき、

が、分かれば、健康に役立つと思いませんか?

 

コラーゲンの機能を知るには、コラーゲンをなくしてみたらいい。

次回は、コラーゲンが溶ける方法をお伝えしたいと思います。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

 

コラーゲンをリハビリに応用させるには・・・。

 

コラーゲンを健康体操やリハビリに落とし込むために知らなければならないこと

こんにちは。

かるヨガ、江口です。

 

今回はコラーゲンの知識を活かして健康へと結びつけるためのお話です。

 

みなさんはコラーゲンを使おうとした時、何をされますか?

 

サプリメントを使う!

 f:id:eguchishun02:20180524051141j:plain

 

そのくらいしか思い浮かびませんよね。

本当は体操方法にもコラーゲンのイメージや知識が活かされるのですが。

 

今回はサプリメントの話で。

 

経口摂取でのコラーゲン。

今はまだどのくらいの量を得れば、どのくらいの効果が出るかは分かっていないようですが、コラーゲンペプチドを経口でも経皮でも、摂取すると、何かしら身体の中で良いことをしてくれている!というのは分かっているみたいです。

 

関節の痛みを和らげて、日々の立ち座りをスムーズにしてトイレに行きたい。

 

草刈りしても痛くない膝が欲しい。

 

旅行に行ってストレスなく歩き続けられる身体が欲しい。

 

コラーゲンは何らかの作用(具体的には下記参照)をしてくれるみたいなので、希望へは近づけると思います。

 

ただ、そのコストパフォーマンスやどのくらいの効果は分からないということを知った上で、ぜひ使ってみてください。

 

おススメです!

 

私の両親も「最近、調子良いんだよー」なんて言っていました。

 

私としてはコラーゲンの保湿液を使ってみました。

以前からガサガサするし、ハンドクリームを塗って1時間後にはかさつきが戻るといった始末の悪い手でした。

 

手の甲に1日一回塗り込んでいたら、娘の友達に、「男の人なのに手がきれい。うちのパパとは大違い。」と言われました。

 

職業柄、手がきれいにみえてもらった方が施術がしやすいですし、効果も上がるので、嬉しい効果でした!

 

今回はコラーゲン摂取の良いところをお伝えして、本題の健康体操に落とし込むところまでは話ができませんでした。

 

次回こそは健康体操に落とし込むための知識お伝えしますね。

 

まずはそのタイトルまでに。

 

それぞれ、一つ一つお伝えしていきます。

お楽しみに。

 

 

  • タイプがある→筋周膜、筋内膜の違い
  • 固いとはコラーゲンがどうなっているのか?
  • コラーゲンは何で解けるのか?
  • 解けたコラーゲンの驚異的な能力
  • 人体における解け作業
  • リハビリとしての解け作業、乳酸
  • ストレッチは柔らかいところのみでは?圧力vs伸張、どちらの刺激がよい?

 

 

追記

 何かしら身体の中で良いことをしてくれている!

の中身です。

 

コラーゲン摂取の効果

  • 皮膚の再生促進
  • カルシウム吸収促進
  • 腫瘍の増殖抑制
  • 睡眠の改善
  • 骨密度の改善
  • 肌の給水能力上昇
  • 毛髪の直径増加

 

 

嬉しいこと沢山ですね。

 

お試ししてみて下さい。

筋肉におけるコラーゲンの大切さ

 

筋肉におけるコラーゲンの大切さ

こんにちは。

かるヨガ、江口です。

 

前回は筋肉のどの部分がコラーゲンなの?ということをお伝えしました。

今回はそのコラーゲンがどう大切なのかをお伝えします。

 

コラーゲンは筋肉の膜でしたよね?

その大切さをとても分かりやすくお話してくれた先生がいらっしゃいます。

 

それは、BiNIアプローチという概念を生み出された舟波真一先生と山岸茂則先生です。

以下にホームページをリンクさせていただきました。

 

統合的運動生成概念に基づく評価と治療 - BiNI Approach 統合的運動生成概念に基づく評価と治療

 

お二人の先生の講習を聞いたのは、2014年の冬だったかと思います。

山形県理学療法士協会さまが開催して下さった運動連鎖についての講習会でした。

 

2日間の講習会だったのですが、その時は(今もですが・・・)お金もなく、

ホテル代をけちって、コインパーキングで車の中、毛布にくるまりながら

さむいさむい~、懇親会でのお酒で身体をあっためてねる~と言いながら

参加したのを覚えています。

 

その記憶以上に、お二人の先生方のお話は衝撃的でした!!

とても分かりやすく、かつ、今までのリハビリ業界にはない概念だらけ、

今までにないけれど、ちゃんと明確なロジックがあり、納得させられるものばかりでした。

 

その先生方のお話も受けながら、私自身の見解も含めつつ、筋膜の大切さは・・・。

  1. パックされていることで、形を保てる
  2. 周囲の臓器や筋肉とつながりをもてる(力が伝達する、もちろん感覚も)
  3. 水(ゲル状ぷるぷる~)を含めることで、栄養や滑りを生み出してくれる

の大きなものは3つかと思います。

 

パックされていることで、形を保てる

  BiNIの先生方のお話しが分かりやすかったのですが、

  ソーセージで例えられていました。

  皆さんはパックをむいて食べるソーセージを知っていますか?

  

引用画像

f:id:eguchishun02:20180502045639j:plain

 

このソーセージを水平にしても、形はぴんとよこのままですよね?

でも、皮(パック)をむいてしまって、水平にすると・・・

 

↷ ぴぃにょーん

 

と、下をむいてしまいますよね?

つまり、パッケージされていてコラーゲン線維たちが、筋線維の形を保ってくれているということになります。

ばらばらになって動いてしまっては、互いに擦れてストレスになったり、

身体の中で本来いるべき場所に筋肉がいなくなると、関節がまともに

動けませんよね?

 

たとえば、スープを飲もうとスプーンを口元に運ぶとします。

厳密には沢山の筋肉の協調で行われますが、ここはポパイ筋である上腕二頭筋(力こぶの筋肉ですね)のみにピックアップするとして、

上腕二頭筋は肘を曲げる筋肉ですね。

それが、グッと力を入れたとたん、ぐりーんと位置が下に行ったら・・・

えぇぇ!肘まげようとしているのに、のびちゃう!

スープを向かいの人の顔にかけちゃった!!

ってことになります。(まずあり得ませんが、たとえばの話で・・・)

ということで・・・パックされているのって大切ですよね?笑

 

 

周囲の臓器や筋肉とつながりをもてる(力が伝達する、もちろん感覚も)

今までは、神経でぴぴっとと筋肉の力が伝達される~や、血管系でホルモンを通じ、他の臓器へとメッセージが伝達される~ということはしられていました。

 

ただ、それぞれが膜でつながっているということはあまり知られていません。

そして、知っていてもどうやって日常生活の動きやリハビリに生かしていけばいいのか分からないセラピストがたくさんいます。

 

どうせ施術受けるなら、知っているセラピストへ施術されたいです。

その問題提議はのちのちに。

前回の動画でも腱(すじ)を引っ張って膜が伸びるのをみていただけたかと思います。

 

 

 もしも、特定のルートで力が伝達するとしたら・・・

(というか科学的に証明されていませんが、必ずルートは存在すると私は確信しています。)

指先を動かしただけなのに、肩の動きがとっても良くなった!

や、

足の指をほぐしただけなのに、なんで腰痛がよくなるの!?

ということが起こり得るのです。

 

この治療をすると、患者さんに不思議がられます。

なんなの!?魔法?

 

いいえ、身体の特性を利用しているだけです。

そして、この筋膜ルートを手で触知できて、評価ができたら?

かなり、治療の幅が広がると思いませんか?(治療者向けへメッセージ)

 

 

水(ゲル状ぷるぷる~)を含めることで、栄養や滑りを生み出してくれる

 

 ここで今までのコラーゲンのイメージ、ぷるぷる~が関わってくるのですね。

ぷるぷる~の正体はコラーゲン線維が保持してくれる

水と糖です。

水だけではさらさら~ですよね?

糖が適度にあって、ぷるぷる~とゲル状になります。

 

糖というのは語弊があるかもしれませんが、分かりやすく言うと、ということで。

(詳細はグリコサミノグリカンプロテオグリカンの凝集体・・・ほらね、分からない言葉はいやになるでしょ。)

 

もしも、この水が少なくて、かぴかぴだと・・・周りの筋線維(すじ同士)が滑らないですよね?

筋肉が伸びないのは、この滑りが悪いから!?

ということも起こりうるわけです。

(むしろ、ほとんどがそうだと臨床上経験します)

 

または、糖が多すぎて、どろどろだと・・・

栄養だけでなく、老廃物の排出もうながされません。。。

もしもあなたが、そこにある細胞だとすると。。。

うぅ!息ができない!

というイメージ湧きませんか?

 

糖が多すぎる状態、これも語弊があるかもしれませんが、糖尿病。

血液どろどろ・・・。

糖尿病は自覚症状がない分、本当に恐ろしい病気ですよね。

糖質過多・・・現代には無意識にいれば、絶対と言っていいほど、

糖質過多になります。

 

うちの子供たちもお菓子食べまくり・・・。

でも、ストレスたまった時の甘いものは幸せですよね。

全てはほどほどに・・・バランスが大切ですよね?

コントロールしなくてはですね。

 

 

ということで、今回はコラーゲンってどういう風に大切なの?

ということを、大きく3つ出しました。

 

また、新たな知見があれば、編集しますね!

そして、多くの語弊が出やすい表現を失礼しました。

これはだまってられない!ということがありましたら、ご連絡ください。

 

タイトル

かるヨガ、江口にだまってられない!

eguchishun02@gmail.com

 

次回は

『コラーゲンを健康体操やリハビリに落とし込むために知らなければならないこと』

 をお伝えします。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。